Warning: Undefined array key 4 in /home/c3486658/public_html/occulty.net/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/c3486658/public_html/occulty.net/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
こんにちは、怪奇ライターのもちころです!
大人向けの深夜ホラーアニメとして人気の『闇芝居』。
5分ほどの短編アニメですが、怖いだけでなく考察しがいのある話が多いため巷で人気を博しています。
今回は、そんな闇芝居の魅力について徹底解説していきます!
もちころ
中毒性のあるホラーアニメを探している方は必見ですよ!
『闇芝居』ってどんなアニメ?
闇芝居は、テレビ東京の深夜枠で放送されている短編ホラーアニメです。
1話5分で観れることに加えて、絵のタッチが毎回異なっている(四期では一部実写映像もあり)ので、飽きずに楽しむことができます。
また物語が紙芝居のように進んでいくので、どこか懐かしさを感じてしまう作品でもあります。
- 既存のホラー作品に飽き飽きしている
- 気軽にサクッと見れるホラーアニメを探している
そんな方には『闇芝居』がとってもオススメですよ!
ホラーライターが語る!闇芝居の4つの魅力
ここまで読んでも『闇芝居』がどんなアニメなのか、いまいち想像できないですよね。
闇芝居には他のアニメと違う独特な魅力があるんです!
ここでは、闇芝居の魅力を怪奇ライターの私が徹底解説していきますね!
魅力①:お手軽な恐怖体験ができる
闇芝居は、放送時間が5分とかなり短め。
その分、話の展開も早くオチもすぐに来るのでお手軽な恐怖を体験することができます。
ホラー系のアニメで30分、1時間以上だとダラダラして正直飽きますよね。
闇芝居なら、基本的にすぐオチが来るので、ハラハラ・ドキドキを一瞬で味わえます。
魅力②:何回か見ると愛着が湧いてくる?多種多様な化け物たち
闇芝居には、かなり怖い化け物たちが数多く登場します。(1話に付き1体以上)
ですが、よく見てみると結構愛嬌のある顔をしている化け物もいるんですよね〜。
個人的にかわいいなと思ったのが、三期8話に出てくる「お雛様」です。
登場する化け物たちになぜか愛着が湧いてしまう、それも闇芝居の大きな魅力の一つです!
魅力③:尺が短いので様々な考察ができる
また、闇芝居は尺が短い分、投げっぱなしエンドになってしまうことも多々あります。
化け物が現れた後に、主人公はどうなったのかというのが全く描かれずに終わってしまうため、ネット上では様々な考察が上がっています。
人それぞれの異なった解釈を楽しめるのも闇芝居の魅力と言っていいでしょう。
魅力④:シリーズごとに違った面白さがある
また、闇芝居はシリーズごとに違った面白さがあるのも特徴的です。
第一期は純粋なホラー系でしたが、二期になると少しくすっと笑ってしまうような話が多くなります。
三期は一期・二期と異なり多くの化け物が登場し、話も唐突に終わってしまうことが多いです。
四期は打って変わって、人間の心に焦点を当てたエピソードが放送されます。
このように、シリーズが進むごとにまた違った楽しみ方ができるのが特徴的です。
2021年5月時点で、闇芝居は8期まで放送されています。
参考
闇芝居 8期 テレビ東京アニメ公式取得できませんでした
私イチオシ!闇芝居のおすすめエピソード5選
ここからは、闇芝居のおすすめエピソードをライターの私が解説していきます!
「どのエピソードから見ればいいか分からない」という方は、ぜひ参考にしてくださいね!
おすすめエピソード①:闇芝居2期7話「ガチャ」
まずオススメなのが、「ガチャ」という話。
ある男が、仕事帰りに古びたガチャガチャを見つけます。
お金を入れてガチャを回したところ、なんと子供時代になくしたはずのものがカプセルの中から出てきたのです。
それを見た男は、どんどんガチャを回し続け、最終的には…。
人間の欲望の根深さが、よく描かれていると感じたエピソードです。
おすすめエピソード②:闇芝居2期10話「虫唾」
日々の不満をノートに書き留めて、ストレスを発散する男の物語。
その不満はどんどんエスカレートしていき、途中から耳元で虫の羽音を聞き、更にイライラしてしまいます。
どんどん不満やイライラが溜まっていき、最終的に狂ってしまう男の姿は背筋がゾクッとします。
おすすめエピソード③:闇芝居3期6話「アチラの祭」
友人と近所のお祭りに参加していた少女の物語。
ある時を境に化け物たちが支配する世界に迷い込んでしまい、最終的には…。
特に何の落ち度もない少女が、化け物だらけの世界に引きずり込まれる理不尽さが特徴的なエピソードです。
もちころ
おすすめエピソード④:闇芝居5期2話「ちょうだい」
あるOLと、不思議な女の子の物語。
主人公の女性は、会社帰りにふと立ち寄った公園で女の子と出会います。
女の子は、女性の持ち物を「ちょうだい」と言い、女性は同情して1つだけあげてしまいます。
「蝶のブローチ」「口紅」「主人公の彼氏」そして最後には…。
どんどん要求がエスカレートしてくる女の子の怖さが、分かりやすく描かれています。
おすすめエピソード⑤:闇芝居1期4話「かみ」
深夜の小学校で、仕事をしていた教師の話。
主人公の女教師が、深夜に学校に残って仕事をしてコピー機を利用したところ、深夜に鳴るはずのないチャイムが鳴る・コピー機に髪の毛のようなものが映るなど不可解な現象が起きます。
この話の最後は、本当に怖かったです。(いやマジで)
深夜に見てしまったので、その日は明かりをつけないと寝られませんでしたw
まとめ:都市伝説・ホラー好きなら『闇芝居』は要チェック!
今回は、闇芝居の魅力について解説してきました!
5分ほどの短い尺で、手軽なホラー体験や考察が楽しめる闇芝居。
シリーズが進むごとにコンセプトも変わるため、いつまでも飽きずに楽しむことができます。
また、全エピソードが独立しているのでどこから見ても楽しめますよ。
既存のホラー作品に飽きてきた人は、闇芝居を見て新たなホラーを楽しんでみてはいかがでしょうか?